2-3.移動体通信用周波数帯域

移動体通信関連無線周波数の再編・割り当てなど

 

問題1回答
無線周波数は[A]資源として大事な要素技術であり、「いつでも・どこでも・[B]・[C]」という究極の通信を実現するのに不可欠である。
[A]:電波
[B]:誰とでも
[C]:なんでも
問題2回答
電波資源の将来的な有効活用、経済的効果、[A]強化等を含めた様々な観点から広く議論と検討が行われた。その結果が2003年総務省の「[B]政策ビジョン」に反映され、周波数需要の増大に備えた「[C]戦略」が提言された。この提言を受け、周波数の具体的な再編に向けた方針が2003年「周波数の再編方針」と2004年「周波数再編アクションプラン」にまとめられた。
[A]:国際競争力
[B]:電波
[C]:電波解放
問題3回答
定期的な電波利用状況調査の評価結果等に基づいて、周波数の再編方針の見直しが実施され、固定無線通信の[A]への移行、既存システムの他周波数帯への移行や新技術の適用による使用周波数の[B]化等、「必要となる周波数を必要となる時期までに確実に[C]」するための取り組みが進められている。
[A]:有線通信
[B]:狭帯域
[C]:確保
問題4回答
世界最先端の[A]環境を実現するための周波数確保の方策が検討され、「[A]実現に向けた周波数再編アクションプラン」としてまとめられた。「周波数のひっ迫に対応した周波数確保」を目標に、①2015年までに[B]帯以下の帯域で、300MHz幅を超える周波数を新たに確保すること、②2020年までに[C]幅を超える周波数を確保することが策定された。
[A]:ワイヤレスブロードバンド
[B]:5GHz
[C]:1500MHz
問題5回答
IMTシステムのファミリーシステムとしての運用が、2001年に[A]帯、2004年に[B]帯、2005年に[C]帯、2009年に[D]帯と順次開始された。
[A]:2GHz
[B]:800MHz
[C]:1.7GHz
[D]:1.5GHz
問題6回答
地上テレビ放送のデジタル化を受け、2012年6月に[A]帯の一部が移動体通信用に割り当てが行われた。また、VHFの[B]帯の一部が携帯端末向けマルチメディア放送用に割り当てられている。
[A]:700MHz
[B]:200MHz
問題7回答
広帯域移動無線アクセスシステムは、2007年に2,545~2,625MHzが割り当てられ、2009年以降から、[A]とXGPサービスが提供されている。[B]年6月には、広帯域移動無線アクセスシステムの更なる高度化及のため、2,625~2,645MHzの割当てが行われた。
[A]:モバイルWiMAX
[B]:2013
問題8回答
IMT-Advancedの目標伝送速度を実現するには、従来の[A]のプラスバンド以外に新たな周波数帯域の確保が必要である。2007年11月のITU-R WRC07での審議結果を踏まえ、IMT-Advanced用周波数帯として、[B]GHzを使用することで決定。2013年改定の「周波数再編アクションプラン」では、第4世代移動通信システムの需要動向を踏まえつつ、同帯域で運用されている既存の無線局の周波数[C]等を早急に進めることとしている。
[A]:IMT-2000
[B]:3.4~3.6
[C]:移行
問題9回答
[A]帯無線アクセスシステムは、高速無線LANシステム等として既に広く利用が進んでいる。今後は、[B]世代移動通信システムなどの移動通信システムへの周波数割当てについて[C]協調を図りつつ検討を進めるとしている。
[A]:5GHz
[B]:第4
[C]:国際
ツイートツイート