2-8 無線通信方式

TD-CDMA/IMT-2000の動向など

問題1回答
IMT-2000におけるTD-CDMA方式とTD-SCDMA方式では、復信(デュプレクス)方式に[A]を採用し拡散符号とタイムスロットにより多重通信を行っている。上り下りを同一周波数で運用可能である(アン・[B])。また、[C]の割り当て比率を柔軟に設定可能で、上り下りの伝送容量が非対称なサービスに適した対応が可能である。
[A]:TDD
[B]:ペアバンド
[C]:タイムスロット
問題2回答
TD-CDMA方式では、全基地局をマスタ局に同期させる主従構成や[A]を活用し、正確な同期をすることで、送受信号の[B]を防いでいる。
[A]:GPS
[B]:時間的オーバラップ

無線MANやAXGPについて

問題3回答
大都市エリアに適用可能な固定/移動環境下で[A]伝送を実現する無線MANの標準規格として、IEEE[B]が策定されている。
[A]:高速無線
[B]:802.16
問題4回答
WiMAX(Worldwide Interoperability for Microwava Access)フォーラムは、802.16WGが策定した[A]層と[B]層の標準規定を基に[C]の策定や上位ネットワークの仕様制定作業を実施している。
[A]:物理
[B]:MAC
[C]:システムプロファイル
問題5回答
WiMAXは、802.16標準を基にWiMAXフォーラムでの規定によって製造・認証された[A]装置の総称である。
[A]:通信
問題6回答
WiMAXは、10MHz帯域においての下り最大伝送速度は約[A]Mbpsである。[B]変調方式や強力な[C]符号を採用し、マルチパス伝搬耐力を高めている。
[A]:40
[B]:OFDM
[C]:誤り訂正
問題7回答
モバイルWiMAXの特徴は、最高[A}km/hの移動時での高速データ通信をサポートしている。マルチパス伝搬耐力技術としては、固定WiMAX向けの技術に加え、[B]符号化(AMC:Adaptive Modulation and Coding)や[C]技術を採用している。
[A]:120
[B]:適応変調
[C]:MIMO
問題8回答
WiMAXは、2009年2月にUQコミュニケーションズが、[A]帯域を使用しサービスを開始している。
[A]:2.5GHz
問題9回答
AXGP(Advanced Extended Global Platform)は、XGPをベースに更なる高速化を目的として、2010年に標準規格が策定された。XGPはPHSおよび高度化PHSの特徴を継承し高度化したもので、TDD/OFDMA方式、[A]変調を採用している。AXGPの最大伝送速度は上り下り共に[B]Mbpsである。また、LTE(TDD)システムとの親和性を高めることにより、ハードウェアの[C}性を向上している。
[A]:256QAM
[B]:100
[C]:互換

IMT-Advancedについて

問題10回答
IMT-Advancedのフレームワークの定義は、現行のIMT-[A]とその機能拡張システムや、次世代移動体通信システムに加え、各種無線アクセスシステム、有線アクセスシステム、デジタル放送等の様々なアクセスシステムを[B]ネットワークにより相互に接続した[C]的な通信環境の総体である。
[A]:2000
[B]:IP
[C]:有機
問題11回答
IMT-Advancedでは、[A]環境下での高速、大容量、低価格な通信手段の提供、無線LANスポット等の[B]環境においても快適な通信サービスを実現するシームレスな通信環境の構築を目指している。
[A]:高速移動
[B]:屋内
問題12回答
IMT-Advancedでは、有線・固定LAN等の[A]サービスと同等の通信速度を、移動通信環境において実現する。使用する周波数帯域は世界共通の帯域を選定するようITU-Rが推奨しているため、日本ではITU-Rの審議結果に基づき、IMT-Advanced用の周波数帯域として[B1]~[B2]を確保している。OFDM関連技術、キャリアアグリゲーション、MIMO技術、誤り訂正とチャネル符号化技術、[C]技術(JD)等により高速・大容量伝送の実現を目指している。
[A]:ブロードバンド
[B]:3.4~3.6GHz
[C]:マルチユーザ検波
問題13回答
モバイルインターネット、コンテンツダウンロード、ファイル転送等からなるマルチメディアサービスが発展を続けている。リアルタイム性が重要視される音声通信では、[A]技術が採用されている。情報分野、通信分野、コンテンツサービスが融合し、統一的なサービスを実現するために、[B]化が必須である。
[A]:伝送遅延短縮
[B]:ALL-IP
問題14回答
IMT-Advancedのシステム構成は、[A1]セル、[A2]セル、[A3]セルを構築し、その間をシームレスに接続する構成であり、サービスエリアを密に展開する。広域移動体通信システム内だけでなく、様々なアクセスシステム間を[B]する必要がある。主な技術としては、ソフトウェア無線技術(Software Defined Radio)、AAA、MIMO等アンテナ性能向上技術、オペレーションコストを低減する基地局自立制御技術([C])等の開発が推進されている。
[A]:マクロ/マイクロ/ピコ
[B]:ハンドオーバ、ローミング
[C]:SON(Self Organized Network)

地上波デジタルテレビ/ワンセグ放送など

問題15回答
地上デジタルテレビ放送は、470~710MHz帯を使用し、[A]MHz幅の1チャネルを14等分割した約430kHz幅のセグメントを利用する。14セグメントのうち1セグメントは隣接チャネルとの[B]として使用し、残り13セグメントが実際の地上波デジタルテレビ放送に使用される。この13セグメントの内、[B]セグメントのみを部分受信したワンセグ放送は、移動受信機向けとして発展している。
[A]:6
[B]:ガードバンド
[C]:中央の1
問題16回答
日本国内における地上デジタルテレビ放送は、BST-OFDM(Band Segmented Transmission-OFDM)方式を採用しており、13セグメントの組み合わせによりさまざまなプログラムを柔軟に伝送可能である。OFDMキャリア数、キャリア間隔の異なる「3つのMode」が利用可能である。キャリア間隔が狭いほど、サブキャリアの[A]による伝送特性の劣化が激しいため、移動受信には、キャリア間隔が大きいMode[B]が適しているといえる。ただし、シンボル長が[C]ためOFDMシンボル中のガードインターバルの占める割合が大きくなり伝送効率が低下する。
[A]:直交性の崩れ
[B]:1
[C]:短い
問題17回答
伝送変動の少ない固定受信においては、キャリア間隔の[A]Mode3を用いることで、[B]向上につながる。
[A]:狭い
[B]:伝送効率
問題18回答
移動受信や簡易受信のワンセグ放送には、日本独自の方式として移動環境に強い、[A]変調方式が採用されている。
[A]:DQPSK
ツイートツイート